休日や空き時間は何をしている?ビジネスマンでもできる趣味7選!
夏が終わり少し肌寒くなってきた今日。芸術の秋、スポーツの秋、読書の秋と言われる季節がやってきましたね。
しかし、最近では趣味がない無趣味な方が増えてきているように感じます。スマートフォンの普及からかどこでもすぐに暇つぶしや娯楽が手に入るようになってしまったからでしょうか。
そんな現代であるからこそ、逆に趣味が欲しいという人も一定数いるのです。「何か始めたいけど何をしたらいいかわからない」「時間はあるけど無駄にしている」といった方には是非この記事を読んで新たに趣味を見つけて欲しいと思います。
大人に人気の趣味編
釣り
釣りは体をあまり動かさず、歳をとっても楽しめる趣味として男性を中心に人気です。
海や川で釣る人もいればクルーザーなどを購入し、本格的な海釣りを楽しむ人もいます。初心者で道具を揃えるとなると約2万円前後で揃えられます。
そして釣りでは、魚が釣れない時間の方が長く、だいたいが「待ち」の時間になるので好みも分かれる趣味ではあります。でも釣れた時の感動は他の趣味ではない達成感が生まれるかもしれませんね。
落ち着いた大人のたしなみとして根強い人気を誇っているのと釣り仲間もできやすいのが醍醐味となっています。
スポーツ観戦
自分ではスポーツをする時間がなかったり、体力がなかったりする人でも、スポーツ観戦であればできるはずです。スポーツが好きな人であれば誰でもできます。
チケットを購入して会場まで直接観戦しにいく人もいれば、テレビで観戦する人、スポーツバーなどでお酒を飲みながら観戦をする人と方法は様々です。
インターネットでスポーツ配信しているサービスもあるので、どこにいても好きなスポーツや選手が出場している試合を観戦できます。
料理
料理を趣味にすることは、例えば自炊をすることによって食費を節約できたり、栄養バランスの取れた食事で健康になったりと様々なメリットがあります。
しかし料理を本格的に始めようとするのは、道具や調味料を揃えたり、レシピ本を買ったりとややハードルが高くなると言えるでしょう。
なので料理初心者は、作業工程や必要食材の少ない料理をおすすめします。
そこで、何か一手間加えてできた料理に「料理の楽しさ」を感じることができたら、少しずつレベルアップしていくと良いでしょう。
旅行
仕事をしていて、なかなか休みの取れない社会人だからこそ、土日や長期休暇を使って旅行する人は多いと思います。
趣味とはいえなくても、年に数回旅行に行く人も少なからずいるでしょう。ただ、本格的に趣味としている人は毎月のように国内旅行をしたり、1年かけて海外を回ったりなど、お金をかけて旅行を楽しむ人もいます。
有名なスポットへ行くだけではなく、あえて田舎の知らない町に行って、その地元の食事を楽しんだり、お酒を飲むことも旅行の醍醐味です。
仕事のことを忘れられることからも、旅行は人気の趣味の一つです。ぜひ、時間が作れる方はたくさん旅行に行ってみてください。
音楽
音楽を趣味として聴いている人は、たくさんいるでしょう。
iPhoneなどに曲をダウンロードして聞いている人から好きなアーティストのライブに行って目の前で演奏と音楽を楽し人まで幅が広い趣味です。
人それぞれこだわりがあり、聴いている曲のジャンルも違うので、音楽好き同士があった時に同じジャンルが好きな人同士だと、話も盛り上がって話題に困らなくなるでしょう。
音楽は集中力が上がったり、気分転換ができることもあるので、趣味としてだけでなく積極的にやっていくべきことだと思います。
読書
読書は自分の知らなかった情報や価値観を与えてもらえることとして、子供から大人まで趣味にしている方は多いと思います。
本は大人にとっての教科書のように知らなかったことを教えてくれます。本を買うとお金がかかってしまうので、図書館に行って無料で本を読むのもいいでしょう。
時間を有効的に使えて自分の知識の幅が広がる読書は、趣味としてとても有益なものとなります。どんな本を読めばいいか迷ったときは、あなたの生活や仕事に必要な知識をつけれそうな本から読むのをお勧めしています。
筋トレ
筋トレも手軽にはじめることができかつ健康にも良い点で非常におすすめです。
筋トレというとジムに通ったり、器具を揃えなければいけないと思いがちですが、自宅で簡単に行うレベルのもので充分な効果があります。
筋トレを行うと、自然と食事の栄養価なども気になってくるでしょう。筋肉をしっかりつけるためにはタンパク質が欠かせません。
普段食べるものをてきとうに決めてた人は、自炊したり栄養価を気にしながら食事するようになるので、筋力アップだけでなく、体全体の健康にもつながります。
まとめ
ここまで、7つの始めやすい趣味を紹介してきました。
趣味は、1人の時間を有意義に過ごすためという意味合いも大きいですが、初心者の段階から完全にひとりで始めてしまうと、わからないことがあったりモチベーションが上がらず、続けることが難しいです。
初めてでも安心して始められる、初心者向けのスクールやサービスを上手に利用して、楽しい時間を過ごしていただけだければ嬉しいです。
ちなみにわたしは2PACに憧れているので、最近ラップを始めてみました。